![]() |
home | ![]() |
camp reort | ![]() |
camp goods | ![]() |
mountain | ![]() |
blog | ![]() |
bbs | ![]() |
links | ![]() |
special report |
mountain report-35 |
![]() ![]() |
day | 2007.1.28(sun) |
weather | 曇り | style | 登山 | menber | MP(隊長)&MM(副隊長) |
coures | ヤビツ峠〜三の塔〜烏尾山〜行者ガ岳〜新大日〜塔の岳・・・・ピストン |
GPS経路![]() |
ACTIV LOG![]() |
|
2005年11月に登山の楽しさに目覚めてしまった思い出の山へ行って来ました。
日が短い季節だと日帰りピストンは意外と辛いヤビツ峠からの入山コース。
小さなピークをいくつも登っては降りる全行程14キロほどのコースです。
あの頃よりは慣れたから楽勝かも・・・と思いましたがやはり辛かったです(笑)
三の塔から烏尾山への一気下りは凍結してアイゼンが必要でした。
気温も上がった復路では田んぼを歩いているのと錯覚してしまうほどの悪路。
お天気は今ひとつパッとせず景色もよくテンションは上がりませんでしたが・・・
少し大げさですが我が家の庭みたいな山で真冬でもトレーニングできるのは幸いだと思います。
モーちゃんをMPの実家に預けて一路ヤビツ峠へ。モーちゃん一緒じゃない山歩きは久しぶりです。
登山口に近い駐車場は富士山荘少し上にあります。かなり広く30台くらいは停められそうです。
トイレはありませんので途中のヤビツ峠パーキングで済ませたほうがよいですよ。
スタンダードなコースで登り始めようと思っていましたら何度も登っているという方に<日本武尊の足跡>方面へ登り二の塔で一般道に交わるコースを
教えていただきました。
AM7:30イザ出発!
MP今日は身軽だからスタスタ歩みが早い。モーちゃんを背負うことで鍛えられたようです。
![]() 相模湾がうっすら見えています。 |
![]() この標識を進みます。かなり急ですが階段がなくて楽でした。 |
|
![]() <ヤマトタケルノミコト足跡>がここにあるそうです。どうみても嘘っぽい^^ |
![]() 8:30二の塔到着。ここからは一般の登山道と交わります。 泥んこも朝は凍っています。 |
|
![]() 三の塔は団体さんで混み合っていたのでパスしてずんずん進みます。 せっかく登ってきたのにここから急降下します。 赤のラインの尾根の先に目指す塔の岳が見えます。 |
ここから階段での長い下りが始まります。
北斜面で雪がカチカチに凍っていましたので一時的に6本アイゼンつけました。丹沢でも冬はアイゼンは必携です。
でも軽アイゼンって意外と危険なんですよね〜〜だって下駄はいているようなものですからバランスが悪いです。
私は軽アイゼンつけると膝痛がおきます。
![]() 階段のあとは凍った雪の急な下り。 |
![]() 9:30烏尾山到着。ずいぶん下ってしまいました。 |
|
![]() 行者ガ岳の後の鎖場通過 |
![]() ヤセ尾根は前回より斜面が崩れて橋を支える杭が浮いてました。。 |
|
![]() 10:50新大日 |
![]() 木の又小屋を通過すると雪の量が増えました。 |
|
![]() 11:30やっとこ頂上到着。 |
前回は11月でしたが頂上での寒さに震え 水を持参しないで400円のペットボトルを買ったりと 山の気温差や水の大切さを知りました。 今回はザックの中にダウンの上下と4リットルの水を持参。 少しは成長しました♪ |
小一時間休憩して又同じ道を辿ります。
頂上直下は雪が多く凍っていましたが登りはアイゼンなしでいけました。下りは念のため装着しました。
この頃から私の左膝痛が始まって参りました。下りだけが痛いのです。
曲げると痛むのでヘンテコな歩き方になりとても時間がかかってしまいました。
しかも朝は凍っていた道がほとんど泥んこ道になって泥沼にはまると足が抜けない程でした。
丹沢恐るべし!でした(笑)
![]() お地蔵さんただいま〜〜!ここで苦しい登りは終わりです。 |
![]() 三の塔から大山を望む。 |
|
![]() 戦い終わった靴。 |
![]() 16:15分パーキング着・ひょえ〜〜疲れました。 |
余談ですが服装について・・・・
暖冬で雪も少なく気温も高かったです。朝は0度で昼間の最高は8度くらいと思います。
トップスのレイヤリングは@パタゴニア・キャプリーンミッドウエイト Aパタゴニア・R1 Bホグロフス・テリスJK
今回のアウターシェルは初物ホグロフス・テリスJKでしたがゴアテックス素材の高い透湿性には驚きました。
例えば時計(ジャケットの上にしてます)やザックの肩部分は生地表面に水滴がでるんです。
で・・・内部はサラサラ。
今回はこのレイヤリングで快適でした。腕まくりもしましたが^^
しかし気温が低い高山だったらどうでしょう?せっかくの体温が奪われそうで不安になります。
ボトムスは@ワコール・CWX Aパタゴニア・キャプリーンミッドウエイト Bパタゴニア・フレンチローストパンツ
ワコールCWX冬用じゃないのでひんやり冷たい着心地なんですよね〜〜それで保温用にAを着用してます。
足腰を冷やすと調子悪くなりやすいのでいつも厚めに着こんでいます。
山の装備や服装は経験しないとわからないことが多いですよ。だから一杯行きたいよ〜〜ん。
そんなわけで(どんなわけ?)今回はよいトレーニングになりました。
オシマイ!
mountain top |
home |